2008年12月03日
前掛け
人気ブログランキング(哲学・思想)
歴史ブログランキング
今回はお気に入りの前掛けを紹介します。
前掛けを作って頂きました。
真田幸村を尊敬しているので、真田の六文銭と自分の家の家紋の変わり根笹を入れました。
白い前掛けがポイント
今回、お世話になったのはこちら
↓↓↓
帆前掛け専門店Anything(エニシング)さん
西村社長さんがとても温かみのある方で、今後もお世話になります
戦国時代の鎧や兜のように
自分にとっての前掛けは大事なものです。
自分は前の記事でも書きましたが、生まれたのが長野県の東御市(東部町)の海野宿です。
海野宿は、寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設されました。北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で、佐渡で採れた金の輸送や、北陸の諸大名が参勤交代で通った道であり、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多かった。(引用)
歴史好きになったのも海野宿との関りが大きいと思います。
真田十勇士の1人、海野六郎もここが出身です。
海野宿にある白鳥神社には立派な樹齢700年を越えた、けやきの大木があります。
実家に帰ると必ず寄る場所です。
近くには千曲川が流れていて、実家にいた頃は魚を捕りによく行きました。
この千曲川付近は白鳥河原と呼ばれていて、鎌倉時代に木曽義仲が挙兵した地です。
隣の市の小諸には島崎藤村が詠んだ懐古園がありますし、上田には真田家の上田城があります。
東御市には、湯の丸の山があり、夏は登山で冬はスキーやスノボーで賑わいます。
今回、六文銭を入れた前掛けをつけて仕事に挑みます。
真田幸村が大坂の陣で赤備えにしたように、気持ちが高まります。
仕事に命を懸けます。
「最後まで諦めない精神」
どんな事にも大切だと思います。
人生1度、やってみなければわからない。 BY たきまさ
人気ブログランキング(哲学・思想)
歴史ブログランキング
世界が平和でありますように
歴史ブログランキング
今回はお気に入りの前掛けを紹介します。
前掛けを作って頂きました。
真田幸村を尊敬しているので、真田の六文銭と自分の家の家紋の変わり根笹を入れました。
白い前掛けがポイント
今回、お世話になったのはこちら
↓↓↓
帆前掛け専門店Anything(エニシング)さん
西村社長さんがとても温かみのある方で、今後もお世話になります
戦国時代の鎧や兜のように
自分にとっての前掛けは大事なものです。
自分は前の記事でも書きましたが、生まれたのが長野県の東御市(東部町)の海野宿です。
海野宿は、寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設されました。北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で、佐渡で採れた金の輸送や、北陸の諸大名が参勤交代で通った道であり、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多かった。(引用)
歴史好きになったのも海野宿との関りが大きいと思います。
真田十勇士の1人、海野六郎もここが出身です。
海野宿にある白鳥神社には立派な樹齢700年を越えた、けやきの大木があります。
実家に帰ると必ず寄る場所です。
近くには千曲川が流れていて、実家にいた頃は魚を捕りによく行きました。
この千曲川付近は白鳥河原と呼ばれていて、鎌倉時代に木曽義仲が挙兵した地です。
隣の市の小諸には島崎藤村が詠んだ懐古園がありますし、上田には真田家の上田城があります。
東御市には、湯の丸の山があり、夏は登山で冬はスキーやスノボーで賑わいます。
今回、六文銭を入れた前掛けをつけて仕事に挑みます。
真田幸村が大坂の陣で赤備えにしたように、気持ちが高まります。
仕事に命を懸けます。
「最後まで諦めない精神」
どんな事にも大切だと思います。
人生1度、やってみなければわからない。 BY たきまさ
人気ブログランキング(哲学・思想)
歴史ブログランキング
世界が平和でありますように